作業事例

Home » 作業事例

樹木の補修をしました。

傷んだところから水が入り、腐りが入りました。

大きな部分はチェーンソーで切り取ります。

細かなところはノミで削り取ります。

内側の腐りもエアレーションを使ってきれいに撮ります。

殺菌の為、墨汁を塗布します。

補修材を詰め込みます。

できるだけ隙間のないようにします。

樹皮が巻き込みますので、少し低く均すのがコツです。

補修完了です。

2018年 4月 04日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 樹木補修

竹垣(門扉)を作成をしました。

お客様のご依頼で竹垣(門扉)を作り直しました。

大工さん建具屋さんの技を見てとても勉強になりました。

古くなった竹垣(門扉)です。

2018年 4月 03日 掲載 | エクステリア and 作業事例

造成地の公園に芝を張りました。

造成地に芝張とエゴノキの植栽です。

大きな造成になると緑地帯を作らなければいけません。

子どもたちが遊ぶと芝生が傷むので、圧接に強く、回復力に長けているノシバを植栽しました。

盛土部分は芝生が連れないように、竹の目串を打って固定しています。

手前の樹木はエゴノキです。

きれいな鈴状の花をたくさんつける、人気のある樹木です。

1本支柱を立てて、風による根の傷みを防ぎます。

2018年 3月 31日 掲載 | 作業事例 and 樹木植栽 and 芝生を張ろう

除草剤の散布をしました。

暖かくなってきて、雑草の勢いが増してきました。

草丈の短いときに、早めの散布が効果的です。

 

2018年 3月 28日 掲載 | 作業事例 and 除草剤散布

イチョウを強剪定しました。

神社のイチョウを強剪定させていただきました。

落ち葉や剪定の管理が難しいということで、強剪定の話をいただきました。

クレーン車と高所作業車を使い1/2程度にしました。

2018年 3月 27日 掲載 | 作業事例 and 樹木強剪定

砂利の設置工事(運搬)です。

防草シートと平板の設置はお客様が施工されました。

防草シートはザバーンの240強力タイプです。

砂利の運搬と小運搬は当社に依頼があり、施工させていただきました。

通路が狭く、バケツにて運搬しました。

結構な重労働です。

砂利の種類は 砕石のピンクです。

水洗いをするときれいになります。

大まかな、砂利の運搬設置です。

仕上げの整地と砂利の掃除はお客様が施工されます。

このような、お客様が苦労されるところの施工もします。

 

2018年 3月 26日 掲載 | 作業事例 and 砂利 and 防草シート

盆栽を飾っていただきました。

総会の会場に盆栽を飾っていただきました。

父が生前管理していた盆栽ですが、病気になり手入が行き届かずなり、

荒れてしまいましたが、今後は私がしっかりと手入を行い、

数年かけてもっといい盆栽にさせていただきます。

(H1200 W600)

2018年 3月 21日 掲載 | 作業事例 and 樹木剪定

支柱を打ちに、名古屋まで伺いました。

お客様が困っていましたので、支柱を名古屋まで打ちに伺わせていただきました。

(黒い車の前です。)布掛支柱用 1本柱 10本程度

ホームセンターで購入した杭でしたので、

腐りや亀裂があったり、曲がっていたり少し苦戦しましたが無事に支柱を打ち込むことができました。

最近、生垣に支柱をされていない新築の家をよく見ます。

強風で根が揺さぶられ枯れる恐れがあるので、支柱で補強を行っています。

2~3年は支柱があった方が良いと思います。

反対に樹木が根付、成長した樹木にはなくてもいいと思います。

業者の方(造園業者ではないと思います。)は、道具がない一般のお客様のことを考えて、植栽していただきたいと思いました。

 

 

2018年 3月 19日 掲載 | 作業事例 and 生垣

盆栽を使って松の手入の講習です。

昨日は雨の為、室内で盆栽で手入の講習です。

人それぞれくせがあって、当社の剪定を統一するのが目的です。

目の前で注意ができるので、わかりやすいと思います。

 

 

 

2018年 3月 17日 掲載 | 作業事例 and 樹木剪定

芝生の管理をさせていただきました。

除草剤の散布です。 薬剤3種混合で草生えを抑えます。

エアレーション 穴をあけて通気性・透水性を改良します。

コケの生えるのを抑制します。

こまめに行った方が効果があります。

目土作業です。

一輪車で小運搬します。

目土に左官砂を使用しています。

整地作業です。

低いところに厚めに土を入れ、凸凹を少なくします。

施肥作業です。

新芽の為に肥料を与えます。

この時期は芝生のメンテナンスが大切です。

2018年 3月 16日 掲載 | ためになる園芸のお話 and ニュースとお知らせ and 作業事例 and 砂利 and 芝生を張ろう