企業の緑地管理をさせていただきました。
ネズミモチの剪定 草刈をさせていただきました。
この場所剪定は4年ほど剪定していませんでしたので、
良く伸びています。
フェンスの高さに合わせて剪定をしています。
近隣の工場に伸びた枝が入らないように注意しました。
剪定枝はバークマルチなどのリサイクル工場に持ち込みをしました。
ネズミモチの剪定 草刈をさせていただきました。
この場所剪定は4年ほど剪定していませんでしたので、
良く伸びています。
フェンスの高さに合わせて剪定をしています。
近隣の工場に伸びた枝が入らないように注意しました。
剪定枝はバークマルチなどのリサイクル工場に持ち込みをしました。
初めて、剪定させていただく方ですが、ヒラドツツジが大きくなりすぎて
隣のクロマツ・マキの枝に当たっています。
せっかくの差し枝がきれいに見えません。
また、少し傷みかけておりました。
お客様にご説明させていただき、承諾を得ましたので、強剪定をさせていただきました。
着手前です。 完了です。
樹木の大きさを大小にすることによって奥行きが出て、広く感じます。
差し枝も回復していくと思います。
※ヒラドツツジはこの時期に強剪定をしますと、枝先についた花芽を切ってしまい、花が咲きません。
もちろん、再来年には花をつけてくれます。
神社の横の松が枯れてしまいましたので、補植をしました。
雪見灯篭の後ろに植栽します。
右側にも松があり、一対になっています。
植栽時に宝珠(灯篭の上の部分)を気づ付けないように移動して植栽しています。
枯松です。
伐採・抜根して植栽しました。
シマトネリコとハナミズキ ヘデラヘリックスを剪定しました。
シマトネリコはよく伸びますので剪定が必要です。
下草のヘデラヘリックスもすっきりと地堺まで刈り込みました。
飛び石 砂利が見えて広く感じます。
ハナミズキは今の時期、花芽と種が付いています。紅葉もきれいです。
花芽を適度に残し、形を整えるように剪定します。
緑地管理をさせていただいている会社の敷地を草刈しました。
経費削減をするため、平場は除草剤散布をしました。
法面の作業はけがをしやすいので、上下の作業はしないように注意しました。
飛び石で事故が無いように、車の少ない土曜日に行ないました。
キョウチクトウを樹高0.5m程度に強剪定をしました。
保安上、3年間隔で強剪定をしております。
花はきれいですが、キョウチクトウの樹液には毒があります。
これだけ短くしても、来年の夏には花を付けます。
クロマツを移植しました。
クレーン車が使えず、バックホウにて移動です。
移動先に無事に動かせ、植栽をしました。
地盤が緩いのでワダチができています。
松の移植の為、カーポートの屋根の設置を伸ばしていただきました。
コンクリートを傷つけないように、コンパネで養生しています。
松が重い為、台車の代わりに軽トラックにて運搬です。
着手前です。 完了です。
玄関前に植栽されていましたが、建物の裏に移動させる工事でした。
西洋芝生が芽が出てきました。
お客様の購入していただきました、西洋芝の種「カナダグリーン」を撒きました。
4種類の種が混入していますので、1年通して芝生が緑です。
成長が早いのでこまめの刈込が必要になります。
きれいな緑になる事を待ちたいと思います。
豊橋市まで資材の配達に伺いました。
省管理型コウライシバ TM9 45束
洗い砂 下地+目土分 2m3
このような資材の配達も行っております。
施工はお客様や建築業者さんが行うことが多いです。
ダンプで運ぶことが多いので、カーポートなどがあると手降ろしになってしまいます。
発注時にご確認ください。
子どもたちがサッカーをして、ボールがご近所によく当たるそうです。
ボールが簡単に外に出ないように、ヒイラギモクセイを補植しました。
子どもたちが安全に迷惑をかけないように、のびのび遊んでほしいです。