門かぶりの松の剪定をしました。
門かぶりを剪定しました。
1年ぶりの手入です。
とても、すっきり明るくなりました。
剪定を行わないと、日蔭になり中の方の芽が枯れこんでしまい、樹形が崩れてしまいます。
松のような針葉樹は芽吹きが悪いので、樹形が乱れると元に戻りません。
定期的な管理が必要になります。
門かぶりを剪定しました。
1年ぶりの手入です。
とても、すっきり明るくなりました。
剪定を行わないと、日蔭になり中の方の芽が枯れこんでしまい、樹形が崩れてしまいます。
松のような針葉樹は芽吹きが悪いので、樹形が乱れると元に戻りません。
定期的な管理が必要になります。
ウメ 裏から見た状態です。 樹木補修 着手前です。
皮一枚でどうにか生きています。
手で触ると今にも倒れそうなぐらぐらな状態です。
腐った部分を取り除いた状態です。
よく見ると左側に細い根が生えています。
生命力の強さを感じます。
殺菌の為、墨汁を塗っています。
支柱を立てて樹木を補強しています。
ウッディードクターを水で練って詰め込んでいます。
埋め込み完了です。
乾燥防止の為、幹まきを巻いています。
樹木の水分の需要とバランスを保つため、葉を少なくするように剪定をして樹木補修 完了です。
今回はかなり腐りが進んでいて、回復するか微妙ですが生命力の強さに期待したいです。
2013年 11月 07日 掲載 | ためになる園芸のお話 and ニュースとお知らせ and 作業事例 and 樹木補修
半田市内で樹木を剪定させていただきました。
お客様は大阪にお住まいになっておりまして、今年が2年目になりました。
昨年は草取・今年は草取と手入をさせていただきました。
剪定すると、明るく、風通しも良くなり気持ちが良いです。
長年、放置すると薄暗くなり、防犯上も危なくなり、ご近所様にもご迷惑をお掛けします。
樹木が多くくなりすぎて、ご近所様にご迷惑のかからないように剪定しました。
大きくなりすぎた、モクレンはお客様に提案させていただき、伐採をさせていただきました。
完了は写真で報告させていただきました。
太陽光発電に伴い、草刈・樹木伐採です。
こにょうな仕事が最近多いです。
空いている土地が再利用されることは良いことだと思います。
樹木の太い物を伐採して、バックホウで集草車に積込ます。
バックホウとハンマーナイフモアで草刈です。
機械を使うと作業が早いです。
タイヤ・家電など不法投棄が多く有りました。
家を立てる場所に、お客様が大切にされているツバキがあり、移植することになりした。
樹木の根を切りますので、水分の需要と供給のバランスが崩れて、枯れやすくなりますので剪定も行います。
思い出の樹木を枯れないように、注意をはらい掘り取りです。
移植完了です。
家ができしだい、また樹木を目に見える場所に移植させていただきます。
駐車場の管理をさせていただきました。
除草剤を散布後 2週間した状態で、草刈をさせていただきました。
除草剤を散布すると、きれいな時期が長く続きます。
草刈の作業も楽になります。
樹木を掘り取り、花を植えれるスペースを作って欲しい。
ご依頼をいただきましたので大きくなった、ヒラドツツジ・ツバキを移植しました。
小さく見えますが、長年、植わっていて結構太い幹をしていましたので、時間がかかりました。
培養土を補充して作業終了しました。
ヒマラヤスギが傾きました。
お客様とご相談の上、
強風で倒れやすいことや、重機が入らない・近くにフェンス等があり傷付ける前に伐採することになりました。
作業中です。
小型のチェーンソーを使い伐採していきます。
整地はお客様が施工しますので、配達をさせていただきました。
防草シートを敷いて、その上に厚め(4~5cm)程度、敷くと良いと思います。
防草シートも厚めの物を使うと良いです。
薄いとチガヤ・ツクシなどが防草シートを突き破って生えてきます。
2013年 10月 30日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 作業事例 and 砂利 and 資材 and 資材運搬 and 防草シート
1限目は造園業の現状と今後の見通し。
パワーポイントを使い説明させていただきました。
パワーポイントを初めて使いいい勉強になりました。
また造園業の環境について再確認ができていい機会になりました。
2限目はロープワークの勉強をしました。
万力と垣根結びを教えました。
3限目は外でキョウチクトウの剪定をしました。
高校生は素直に黙々と仕事をしていました。
頼りない話で、どこまで造園業が伝わったか分かりませんが、若い力に期待します。
2013年 10月 29日 掲載 | ためになる園芸のお話 and ニュースとお知らせ and 作業事例