1年間のゴミ処理をしました。
1年間のゴミです。
産業廃棄物のマニフェストを書いて業者に引き取っていただきました。
プラスチック・鉄・木材などが入っています。
2012年 12月 28日 掲載 | 作業事例
1年間のゴミです。
産業廃棄物のマニフェストを書いて業者に引き取っていただきました。
プラスチック・鉄・木材などが入っています。
2012年 12月 28日 掲載 | 作業事例
マツクイムシの予防にグリンガード(薬剤)を注入しています。
大切な松を守りたいという方が増えてきています。
効果は6年持ちます。
使用薬剤はグリーンガード ファイザー株式会社
http://www.greenguard.jp/common/pdf/eight_pamphlet.pdf
作業手順は
地面より120cmの幹の直径を測ります。アンプル数決定。
地面より50cm程度の所に穴をあけます。
アンプルを差し込みます。
アンプル容器に空気穴をあけます。
後日、薬剤が注入されているのを確認後、コルク栓を穴に詰めて完了です。
2012年 12月 27日 掲載 | ためになる園芸のお話 and ニュースとお知らせ and 作業事例
松が枝の重みで下がってくるのを防ぐのに支柱(頬杖支柱)をしています。
支柱が古くなり取れてしまいましたので、新しく設置し直しました。
2012年 12月 25日 掲載 | 作業事例
剪定樹木はヤマモモ、イヌマキ、クロガネモチ、ケヤキ、レモン、シダレモミジ、ナツツバキ、アカメ等です。
剪定後はスッキリして気持ちいいです。
毎年、剪定していますが、これくらい剪定しないと現状の維持が難しくなってきます。
昨日は雨が降ったので、以前から頼まれていた洗い砂を配達に伺いました。
この時期は手入の作業を優先にするために、お客様にご無理を言って少し待っていただきました。
ご理解をいただいて感謝しております。
搬入条件はダンプで降ろせる場所でお願いしています。
手おろしでも可能ですが、金額に手間がかかってきます。
降ろす場所にブルーシートの大きい物を敷いておくと後の掃除が簡単です。
車庫の上に松が伸びていて、車庫にコンパネを敷き脚立を立てて松の剪定をしています。
クロマツ 剪定 完了です。 クロマツ剪定 着手前です。
剪定後はスッキリとして気持ちいいです。
剪定は樹木により時期が違います。
花を楽しむ樹木は、時期を間違えて剪定すると花がなくなったり、少なくなったりします。
剪定樹木はアラカシ サザンカ クロマツ カクレミノ ツゲ等です。
ちなみにここのサザンカはアサクラという品種で、蕾がピンクで白い花が咲きます。
珍しい品種です。
年末まで手入れが続きます。
出来るだけ多くのお庭をきれいにしたいと思います。
天候が悪いと仕事が出来ないので、神頼みです。
「お願いだから、雨をふらないでくだい。」 (^_^;)
庭石撤去 完了です。 庭石撤去 着手前です。
庭を解体、駐車場増設に伴い庭石の撤去をしました。
現在、基本的には庭石を処分するには、処分費を支払っても引き取り先が無い状態です。
クレーンを使って庭石を吊っている状況です。機械があるので助かります。
石のある庭は風情があっていいと思います。
話は変わりますが、中国では日本庭園ブームが起きています。
4年ほど手入をされていない松を伐採しました。
松の木はどうしても手入に、時間と経費が掛かりますので管理が大変です。
また、手入を怠るとすぐに形が崩れてしまい、形を戻す事ができません。
今回は可愛そうですが、伐採することになりました。
名古屋市緑区有松にて沓脱石を設置しました。
有松の風情ある古い町並みで新築に建て替え工事がありました。
想い出のある庭を出来るだけ使いたいという事で、外壁が出来る前に沓脱石だけ設置しました。
これからも思い出に残るような庭を作りたいです。