武豊町にて花壇に家庭菜園を作りました。
花壇を改良して家庭菜園の花壇を作りました。
家庭菜園 完了 花壇 樹木撤去 着手前
高木の周りは防草シートを張り、除草の手間を減らしています。
土を鋤取りバークマルチ(粗い)を混ぜて菜園の場所を作りました。
上部にバークマルチ(粗い)をマルチング材として使用しています。
花壇を改良して家庭菜園の花壇を作りました。
家庭菜園 完了 花壇 樹木撤去 着手前
高木の周りは防草シートを張り、除草の手間を減らしています。
土を鋤取りバークマルチ(粗い)を混ぜて菜園の場所を作りました。
上部にバークマルチ(粗い)をマルチング材として使用しています。
除草剤を散布後2週間ほど経っています。 草刈・伐採 完了です。
何もしないで草刈をするより、除草剤で根まで枯らして草刈をする方が、後の草の育成が変わってきます。
マツクイムシで松が枯れていますので伐採しました。
除草剤散布状況です。
松に元気を出させるために、肥料を与えています。
マツが元気になるとマツクイムシの予防にもなります。
冬に松の樹幹注入をお勧めしています。(6年間効果があります。)
マツクイムシ(マツノザイセンチュウ)によりマツが枯れてしまいました。
毎年、増加が目に見えて分かります。
松の木にカキミリムシによりマツノザイセンチュウが幹の中に入り込みます。
マツノザイセンチュウが増殖して水揚げが悪くなり、水分を必要とする夏に一気に枯れてしまう病気です。
葉色が悪くなってきて、気が付いたらもう手遅れがほとんどです。
予防には肥料を与え松が元気な状態にしておく。
マツクイムシがセンチュウを運んできても、松ヤニが幹の中にセンチュウを入れないようにしてくれます。
また、松の木に注入する薬もあります。
グリンガード、グリンガード・エイトなど効果が6年続く薬もありますので、
手遅れになる前に注入するのも良いと思います。
注入時期は松ヤニが納まる冬に行います。
2012年 9月 12日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 作業事例 and 樹木伐採 and 樹木消毒
車を増やすため、駐車スペースを広げることになりました。 駐車スペース増設完了です。
車が乗るので、鉄筋を入れて補強しています。
樹木撤去 着手前です。 樹木・庭石撤去 完了です。
いい樹木・良い石が入っていましたので、掘り取り土場で次のお客様を探しています。
芝生(TM9)を愛知県扶桑町より引取りに来ていただきました。
ありがとうございます。
明日、ご近所の造園業者に張っていただくそうです。
最近、お客様が自分で施工される方が多くなってきています。
愛着ある庭を作ってみてはいかがでしょうか?
2012年 9月 09日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 作業事例 and 芝張 and 芝生を張ろう and 資材
耐震工事 住宅を外側から補強する ウッドピッタという工法を施工する為
沓脱石が邪魔になり撤去しました。
クレーン車が近寄れない為、庭の中を20mほど移動してクレーン車に積み込みました。
想像より大きく撤去するのに苦労しました。見積は難しいです。
犬走りはウッドピタ施工時に新しく施工します。
地震は怖いので、補強する方が多くなりこのような作業も増えてきました。
地境より控えて高木の剪定です。 ムクノキですのでとても大きくなります。
サクラ支障枝 剪定です。建物に接触る恐れのある枝を剪定しました。
不要樹木を伐採しました。
U字溝の隙間から自然に生えてきた樹木です。
大きくなるとU字溝を割ってしまいますので、根元で伐採して除草剤を塗布しています。
2012年 9月 05日 掲載 | 作業事例 and 樹木伐採 and 樹木剪定 and 樹木強剪定 and 除草剤散布
フェンス塗装前です。 今までの柵が壊れていますので、既存の木製フェンスに統一です。
フェンスに塗装しました。 根元は防腐剤を塗布しています。
着手前は草が茂っていましたので、草刈をして除草剤を散布しました。
柵はイレクターのパイプを使っています。
海鮮バーベキューの網元直売 魚太郎さんのフェンスをペンキ塗りをしています。
既存のフェンスを高圧洗浄機で水洗いをして、その後ペンキを塗っています。
魚太郎さん ホームページアドレスです。
2012年 9月 03日 掲載 | 作業事例