武豊町にて山砂を運搬しました。
結構、お問い合わせがある山砂の運搬です。
基本的な考え方は
知多半島の山砂 粒度が細かく、多少粘土が混じっている物です。
三河の山砂 砂利が混じっていて、水はけがよくなります。
採取する山によって、質や色など違いが出てきてしまいます。
写真は2m3 知多の山砂です。
駐車場などに仮置きする場合、ブルーシートなどでしたが汚れないようにすると良いと思います。
2011年 3月 22日 掲載 | 作業事例
結構、お問い合わせがある山砂の運搬です。
基本的な考え方は
知多半島の山砂 粒度が細かく、多少粘土が混じっている物です。
三河の山砂 砂利が混じっていて、水はけがよくなります。
採取する山によって、質や色など違いが出てきてしまいます。
写真は2m3 知多の山砂です。
駐車場などに仮置きする場合、ブルーシートなどでしたが汚れないようにすると良いと思います。
2011年 3月 22日 掲載 | 作業事例
美浜町にて芝生を隙取りました。
管理面・防犯上、砂利を敷くことを考えられています。
芝生を隙取りましたが、根が残りまた発芽してくると思いますので、除草剤の散布をお勧めさせていただきました。
2011年 3月 11日 掲載 | 作業事例
クスノキ 強剪定をしました。 着手前 完了
サクラ 強剪定しました。 着手前 完了
サクラは切り口の直りが悪く、切り口より腐りが入りやすい樹木です。
切り口が小枝のように小さい時期なら問題ありません。
管理上、どうしても強剪定をしなければいけない状態だったので、
切り口に殺菌剤を塗布しています。
2011年 3月 10日 掲載 | 樹木剪定
剪定樹木はイヌマキ 玉ツゲ マツ モチ等です。
カイズカイブキは古くなってきたり、強く切りすぎると先祖返りをして、トゲの強い葉に変化します。
武豊町にて樹木の剪定をしました。
2011年 3月 09日 掲載 | 樹木剪定
中古のハンマーナイフモア(大型の草刈機)を購入しましたが、
現在ある倉庫に入らない為、簡易の倉庫を作りました。
ホームセンターなどで材料を購入して、雨が当たらないように屋根を付けました。
2011年 3月 07日 掲載 | 作業事例
芝張りの現場ですが、若干水はけが悪いので土を隙取り洗い砂を敷きつめました。
雨水枡も高いので枡天を下げたり、格子の蓋に変えるのも良いと思います。
乗っている重機はバックホウで、小廻が効いて便利な機械です。
芝生はヒメコウライシバを植栽します。
ゴミの量も多く大きい物で1本1.7トンもする樹木もありました。
春になると幹が水を吸い上げるのでもっと重くなります。
危ない作業でしたので安全帯やヘルメットは使用して作業しました。
大きくなりすぎた樹木をクレーンを使い、屋根を傷つけないように注意して、根元より伐採をしました。
切株には発芽抑制の為、除草剤を塗布しました。
伐採した樹木はニレケヤキ、メタセコイア、ネズミモチなどです。
剪定枝を細かくして、集草車にゴミを積み込んでいます。 圧縮して、積込ますので多くのゴミが載せれます。
積み込んだ枝・幹は処分場に持ち込んでチップして、バークチップにしています。
バークチップは土に混ぜると植物の成長がよくなります。
透水性・保水性・保肥があがります。
2011年 2月 27日 掲載 | 作業事例
ダイオウショウ(大王松)は葉が長く、通常、松葉は2本ですが3本あります。
大きさも20mぐらいまで大きくなる品種で、植えられる方は広い場所に植えましょう。
枝先を生け花やお正月の飾りにもよく使用されています。
わりに強剪定も耐える樹木です。
2011年 2月 26日 掲載 | 樹木剪定