樹木植栽

ボックスウッドが害虫により枯れてしまいました。
防草シートを外し、樹木を植え替えました。

害虫は年3回ほど発生しますので、葉の色や根元に落ちるフンなどが見つけるポイントです。
害虫の大きさは1~2cm程度です。
見にくいですが、下の写真の緑の粒粒がフンです。

この害虫がツゲノメイガと言う蛾の幼虫で、食欲旺盛であっという間に被害が広がります。
植物の点検と小まめな消毒が効果があります。
ホームセンターなどに売っている薬と手動のポンプを購入して、散布するのがお値打ちだと思います。
もちろん、当社でも消毒を行っております。
2012年 5月 09日 掲載 | ためになる園芸のお話 and 作業事例 and 樹木植栽 and 樹木消毒

アパートの植栽工事です。 ヒラドツツジ・芝生を植栽しました。
良質土を搬入するのが大変でした。

工期のある仕事で緑化工事は一番最後で大変です。
2012年 5月 04日 掲載 | 作業事例 and 庭作り事例 and 樹木植栽 and 芝張

武豊町にて枯れたゴヨウマツを新しいゴヨウマツに植え替えました。
ゴヨウマツ なかなかの形です。
今度は枯れないように祈ります。
2012年 5月 03日 掲載 | 作業事例 and 樹木植栽

着手前 芝生・生垣(マサキ)撤去

芝張・植栽完了

作業中です。 フェンスを外してマサキを撤去し、小型バックホウを入れて漉き取り、残土処分です。
植栽はシマトネリコ(株立)とスカイロケットを植栽しました。
芝生はTM9を植栽いました。
排水を良くするために、洗い砂を入れ盛り土を作りました。
2012年 5月 01日 掲載 | 作業事例 and 庭作り事例 and 樹木植栽 and 芝張

ボックスウッドが害虫の食害にあい枯れてしまいましたので、引き抜きローズマリーに変更しました。
ローズマリーは料理などにも使える植物です。
手前の鉢植はニオイバンマツリでとても香りのいい花が咲きます。
2012年 4月 30日 掲載 | 作業事例 and 樹木植栽

隣接する面はお隣に落葉が落ちないように少し控えて、円状の花壇を作りそこに植えました。
円状の花壇にはソヨゴとグランドカバーにシバザクラを植栽しました。
空きスペースの花壇にはあまり手の掛からないオタフクナンテンを植栽しました。
新緑と紅葉を楽しませてくれます。

円形の花壇にトキワヤマボウシを植栽して、ヘデラヘリックスをグランドカバーに使いました。
2012年 4月 09日 掲載 | 作業事例 and 樹木植栽

ホースで地境のラインを作り、土を入れ替えました。
山砂にバークマルチ(細かい物)を混ぜた培養土を入れています。
レンガは家の外構と同じものを取り寄せて使用しています。
TOYO工業さんのレンガ プリウスブリック 花日和 杏 を使用しました。
2012年 4月 08日 掲載 | エクステリア and 作業事例 and 樹木植栽

地被植物 コグマザサを植栽しました。
半田運河の横にある歩道の改良に伴う工事です。
歩道が良くなり季節によりイベントが行われ、観光のお客様も多くなってきましたので、今後が楽しみです。
見どころとして、十三参り、サクラ、こいのぼり、クラdeクラ、蔵、酒などあります。
舟を使って運河から見る蔵も素敵です。(試験運転です。今後が楽しみです。)
夜間には街灯が付き、住民の散歩道にも利用されています。
2012年 3月 31日 掲載 | 作業事例 and 半田運河の会 and 樹木植栽 and 諸団体活動

創立100周年を記念して、子どもたちと先生・実行委員の皆さんで植栽をしました。
あいにくの雨の中6年生の子どもたちの前で植栽が行われました。

記念植樹はヤマボウシ・アスナロ
花言葉 ヤマボウシ(友情) アスナロ(不変の友情)

標註には子どもたちから選ばれた言葉が書かれています。
「未来へと続け笑顔の半田小」 「夢は大きく目標たかく」
この様な大切な節目にお手伝いが出来たことを光栄に思います。
2012年 3月 29日 掲載 | 作業事例 and 樹木植栽
ソヨゴ 成長が遅く、秋には赤い実を付けてくれます。
この木は珍しく雌雄異株でオスの木とメスの木があり、オスの木には実が付きません。
葉がそよぐような所からソヨゴと名前が付きました。

トキワマンサク 常緑でよく葉が茂るので生垣に最適です。
葉に細かな毛が生えていますので、剪定時は手袋によく引っ付きます。

シラカシ 常緑で目隠しによく使います。
よく出回っていますので、お手頃の金額で入荷できます。
2012年 3月 27日 掲載 | 作業事例 and 庭作り事例 and 樹木植栽 and 芝張