作業事例

クヌギの伐採でワイヤーを掛けている所です。
20m近くあるクヌギをワイヤーとチルホール(ワイヤーを引く機械)で引っ張りながら、
チェーンソーで伐採しました。
写真は二連ばしごにはしごを追加して登っています。
もちろん、安全帯+ヘルメットなどもつけていましたが、とても怖かったです。

着手前です。中央の樹木です。 完了です。位置が若干ずれていて分かりにくいです。
切り倒した幹は、お客様が細かく切りなおしてシイタケの原木と薪ストーブに使われるそうです。
2012年 12月 03日 掲載 | 作業事例 and 樹木伐採 and 樹木強剪定

ヤナギの剪定です。
随分伸びていますが、昨年も剪定しました。
1年で延びる長さも樹木の種類によってかなり違います。
ヤナギの幹は腐りが入りやすく、台風などの強風により倒木の被害がよく起きる樹木です。
大きくなりすぎたヤナギは、台風シーズンの前に剪定を行う事をおすすめします。
2012年 12月 02日 掲載 | 作業事例 and 樹木剪定

半田市内のマンションの緑地管理をさせていただきました。
生垣のカイズカイブキです。

アラカシ アベリアの剪定です。
樹木の成長が止まるこの時期は剪定の適期です。
2012年 12月 01日 掲載 | 作業事例 and 樹木剪定

お客様が手入をされていましたが、ここ数年剪定を行っていませんでした。
そこで、お客様が手が届くように樹高を低く強剪定と、不要になった樹木の伐採を行わせていただきました。

生垣のマサキは伐採・抜根しました。
水道・ガス管などがあるところは、地面際で伐採して除草剤を塗布しました。
イヌマキは荒れていましたので、仕立て直しをしています。
2012年 11月 30日 掲載 | 作業事例 and 樹木剪定 and 樹木強剪定 and 樹木抜根
ハナミズキ 赤 H1.5m
今でも人気のある樹木です。
4月頃、きれいな花を咲かせてくれます。
H1.8_R-293x390.jpg)
トキワヤマボウシ 株立 H1.8m
花付きの良い樹木です。
この木は実を付けていませんが、秋に2cmほどの赤い実を沢山つけて楽しませてくれます。

シラカシ 株立 H2.0m
目隠しの定番 育てやすく・剪定も簡単な樹木です。
生垣をするより、株立を点々と植栽する方が人気があります。
樹木が風で倒れないように、1本支柱をしています。
2012年 11月 29日 掲載 | 作業事例 and 樹木植栽

武豊町にてシマトネリコを新築祝いに植栽しました。
とても丈夫な樹木ですので、すくすく育ちシンボルツリーに育ってくれると思います。
白い壁によく似合ってました。
大きくなる樹木ですので、剪定方法もお客様に説明させていただきました。
末永く、かわいがっていただけると思います。
土壌改良材とマルチングにに有機質系土壌改良材(バーク)を支柱は1本支柱を使用させていただきました。
ライトアップも樹木に合わせていますので、夜の風景も良いと思います。
2012年 11月 27日 掲載 | 作業事例 and 樹木植栽

除草剤散布 着手前です。 除草剤散布 完了です。
市販されている除草剤 ラウンドアップを散布しました。
濃度に気を付けていただければ、どなたでも散布できます。
手入(草刈・草取)などが出来ない方でも、少しの時間・金額で散布できますので、お勧めしています。

この後草刈をさせていただきました。
草丈が短い時なら、草刈・除草の手間も省けると思います。
年4回程度の散布できれいな庭が管理できると思います。
2012年 11月 26日 掲載 | 作業事例 and 草刈 and 除草 and 除草剤散布

バックホウのアタッチメントをハサミに替えて樹木の伐採をしています。
太い部分はチェーンソーで伐採します。
樹木の根も重機で抜くことができたので早く仕事が出来ました。
2012年 11月 25日 掲載 | 作業事例 and 樹木伐採 and 樹木抜根

今年の夏の暑さでタブノキが枯れました。
工場の緑地帯で樹木の面積が決まっていますので、補植をさせていただきました。
支柱は二脚鳥居支柱で防腐剤が注入してあるものを使用しています。
耐久年数が違います。
2012年 11月 24日 掲載 | 作業事例 and 樹木抜根 and 樹木植栽

今年の夏の暑さで枝が枯れてしまいました。
幹から胴吹していますが、だいぶ被害を受けています。
回復が時間が掛かりそうそうでしたので、新しいハナミズキを植栽させていただきました。

二脚鳥居支柱に結束しています。
支柱に固定することで、植栽間もない時期に風にあおられて根を傷めないようにしています。
2012年 11月 23日 掲載 | 作業事例 and 樹木植栽