社内講習を行いました
弊社にて、土場整理をするために
移植の際に用いる根巻きの講習会を行いました。
近年では植栽工事は多いですが
樹木の移植は数が減ってきており
根巻きに苦手意識のある若手社員もいたため
コツなどを先輩社員の方からアドバイスをいただきながら
熱心に練習していました。
現場で役立ててください。
弊社にて、土場整理をするために
移植の際に用いる根巻きの講習会を行いました。
近年では植栽工事は多いですが
樹木の移植は数が減ってきており
根巻きに苦手意識のある若手社員もいたため
コツなどを先輩社員の方からアドバイスをいただきながら
熱心に練習していました。
現場で役立ててください。
店先にある樹木を伐採伐根しレンガを撤去しました。
撤去後は土をきれいに鋤取り整地を行います。
それから除草剤散布し防草シートを張ります。
除草剤は取り切れなかった細かい根を枯らすためです。
防草シートの上から解体したレンガを再利用して使いました。
レンガを一つ一つ動かないように突き固めます。
今回、レンガは三列並べました。
レンガの奥には割栗石を並べていきます。
この時人為的に並べたように見えないように並べていきます。
結構難しいです。
レンガの間に珪砂(細かい砂)を詰め完璧に動かないようにし、
レンガと割栗石を洗います。
店先の屋根の下で雨が当たらないのでしっかり汚れを落としてあげて
石本来のかっこよさを出してあげます。
完成です。
2023年 1月 30日 掲載 | エクステリア and 割栗石 and 庭作り事例 and 樹木伐採 and 樹木抜根
樹木とつくばい移設を行いました。
樹木とつくばいはフェンスと生垣を越して隣の駐車場からクレーン車で運び入れました。
つくばいは既存の庭の奥に設置するため、クレーン車のブームが届かないので
三又・チェーンブロックを使用しました。
重くて持てないものを運ぶことが出来ます。
つくばいを設置したことでかっこいい庭になりました。
担当:K
駐車場を作る為、庭の解体及び庭石の処分をいたしました。
この石で3Tほどありました。
庭石は土の中に埋まっていますので、なかなか大きさを判断するのが難しいです。
この後、庭石は破砕されて、また違う用途で使われます。
2022年 2月 26日 掲載 | 庭作り事例
既存の芝生をユンボを使いすき取りを行います。
約10㎝すき取り、整地・転圧をしました。
転圧した後は防草シートを張り、ピンで固定します。
固定した防草シートの上にユンボで白川砂利を敷き詰めていきます。
トンボ等で整地を行った後、水で砂利の汚れを落として奇麗にしたら完成です。
完成です。
人気の芝生 TM9ですが、人気があり生産が追い付いていない状況でしたが、6月より取り寄せを始めました。
取り寄せですので、新鮮な芝生が入荷されます。
主な芝生の種類です。
左のオレンジ色の紐の芝生はTM9
真ん中の黄色の紐の芝生はコウライシバ
右の黄色の紐の芝生はノシバです。
詳しい値段は上のタグ 作業単価表に記載しております。
刈谷市にてマンションのベランダに芝張りをしました。
既存の土を芝の高さ分すき取り整地をします。
そのあとは転圧をかけ芝生を張ります。
芝生を張ったらもう一度転圧し、目土を入れていきます。
目土は竹ぼうきなどを使い芝と芝の間に入れてあげます。
最後に水をあげ完成です。
名古屋市で芝張り、花壇設置、植栽を行いました。
既存の土の高さから芝生の厚さ分土をすき取り、よく転圧します。
その後、芝を張りもう一度転圧、目土を入れよくかん水を行います。
今回の芝生は100%張りなので雨水枡などがある場合は芝生を切りきれいに張っていきます。
レンガブロックを地面に半分ほど埋め倒れないようにし、畑土を入れました。
今後の家庭菜園の収穫が楽しみです。
樹木はヤマボウシを使いました。
完成写真となります。
芝生は根付くまでこまめなかん水を行ってあげてください。
2021年 3月 30日 掲載 | エクステリア and 庭作り事例 and 樹木植栽 and 芝張 and 芝張 and 芝生を張ろう
名古屋市の飲食店における駐車場周りの芝張工事を行いました。
芝生は半分ずつずらして張るのが一般的です。
その後目土を芝生の間にホウキなどで入れてあげます。
目土には芝生の乾燥を防ぐといった役割があります。
半分すらして芝生を張るのは、目土が雨や水やりをした際に流れてしまうのを防ぎます。
水やりを行い完成です。