シマトネリコ(株) トキワヤマボウシ(株)を入荷しました。
トキワヤマボウシ 花が咲き 成長が遅く 常緑樹でとても人気があります。
シマトネリコ 株立 シンボルツリーとしてよく使われます。
武豊町にてシマトネリコを新築祝いに植栽しました。
とても丈夫な樹木ですので、すくすく育ちシンボルツリーに育ってくれると思います。
白い壁によく似合ってました。
大きくなる樹木ですので、剪定方法もお客様に説明させていただきました。
末永く、かわいがっていただけると思います。
土壌改良材とマルチングにに有機質系土壌改良材(バーク)を支柱は1本支柱を使用させていただきました。
ライトアップも樹木に合わせていますので、夜の風景も良いと思います。
シマトネリコ(株立)H2.0
樹木が風であおられ根を傷めないように1本支柱で結束をしました。
土壌改良材にパーライトとバーク堆肥を使いました。
常緑で成長が早いので目隠しなどにもよく使われます。
下地が石が多くあまり良くなかったので、鋤取りをして洗い砂を入れコウライシバ(TM9)を張りました。
植栽樹木はお客様の好きな樹木シマトネリコ ヤマボウシ ゲッケイジュを植栽しました。
乾燥防止にバークマルチ(粗い物)を敷き、花壇には培養土(バークマルチ(細かい物+山砂)を搬入しました。
縁切り材にはエッジキングを使用しています。
2012年 6月 21日 掲載 | 芝張
作業中です。 フェンスを外してマサキを撤去し、小型バックホウを入れて漉き取り、残土処分です。
植栽はシマトネリコ(株立)とスカイロケットを植栽しました。
芝生はTM9を植栽いました。
排水を良くするために、洗い砂を入れ盛り土を作りました。
シマトネリコ(株立)とシマトネリコ(単木)を植えました。
人工竹垣とシマトネリコがよく合っていました。
杭は1本支柱(φ75 L2,000)を使いました。
芝生は省管理型のコウライシバ(TM9)を使っています。
白いタイルに大きめの白い植木鉢よく合うと思います。(お客様にセラモール(常滑)で選んで頂きました。)
とても、種類が多くお値打ちに購入できたと思います。
シマトネリコは大きくなる樹木ですので鉢植の方が成長が抑制され、適度な伸びで抑えられるので良いと思います。
角ばった大きめの鉢は台風等で倒れにくいので良いと思います。
(適度な剪定は必要だと思います。)
キンマサキに使用している支柱は布掛支柱と言います。生垣のように列植するときに使います。
シマトネリコに使用している支柱は二脚鳥居支柱と言います。中高木を植える時に使います。
支柱は植栽初期に、樹木が風にあおられて根付かず、枯れてしまう事を支柱に固定することで防ぎます。